INFORMATION
施術案内
Kアプローチの特徴
FEATURES OF THE K-APPROACH
揉む、押す、無理にストレッチする、ボキボキするという強行操作は一切なく、誘導されるままに足先を中心に動かすという自力修正なので、足がきちんと動かせる人であれば、5歳児でも、90歳以上の方でも、臨月間近の妊婦さんでもできる、デメリットの少ない安心安全な修正法です。
筋肉や関節といった運動器の不具合のみでなく、背骨を真すぐにし、S字カーブ(矢状面)もきちんとそろえますので、脊髄神経や末梢神経(自律神経)も正常に機能しやすくなるため内臓などの不具合にも適しています。
修正法終了後の維持、管理方法も指導しますので、早期の回復や、再発防止に役立てて頂けます。(快復するスピードこそがKアプローチの最大のサービスと考えます)
料金
TREATMENT FEE
[ 技術料 一般の方 ]
大人(中学生以上) 6,000円
小学生 4,000円
初見料 1,000円
[ プロアスリート(プロスポーツ選手) ]
技術料 10,000円(指導管理料含む)
初見料 2,000円
初回の場合はまずカウンセリングをしてから、体の状態を拝見します。気になる症状をお聞かせください。その他定期的な体のメンテナンスや自宅でできるセルフケアもご紹介しています。お気軽にご質問ください。
自力歪体修正法で対処できるもの
WHAT IS K-APPROACH
痛み・しびれ
・くび肩こり
・慢性腰痛
・急性腰痛(ギックリ腰)
・椎間板ヘルニア
(お尻~脚へのしびれ痛み)
・くび肩~腕への痺れ痛み
・膝痛
・40肩50肩などの肩関節の痛み
・腱鞘炎
・足首の痛み
・背中の痛み
・膝や肘・手首の痛み
・ねちがい(急な頚の痛み)
・ストレートネック
・アゴの痛み(咬むと痛い、口があけられない、カクカクいう)
不快な症状
・頭痛・めまい
(メニエル)
・耳鳴り
・顎関節症
(口があけれない)
・胸の痛み
(肋間神経痛)
・打撲
・関節の捻挫
・突き指
・内蔵の不快な症状
(下痢・便秘)
・喘息(咳こみ)
・不眠症(寝つきが悪い)
・慢性疲労
その他・パフォーマンスUP
・生理痛
・生理不順
・不育症・流産体質の改善
・逆子の修正
・成長痛(膝下や脛上の痛み)
・スポーツ外傷(突き指・捻挫、肉離れ、打撲)
どんな症状、状態にも年齢関係なく対応しますので
まずはご相談ください
※但しこちらの指示を理解でき動けることが前提です
Kアプローチ歪みの確認法
K approach Distortion confirmation method
椅子座位にて
①手を開いて(開指角テスト)左半身の筋力、右半身の筋力が
どのくらいなのかを確認します
②両方の大腿二頭筋の硬さを確認します
③右回旋、左回旋をして周り具合を確認します
④両腕(上肢)をまっすぐ挙げていって上がり具合を確認します
⑤首を後ろに反らせる確認をします
<解説>
①・②で大腰筋の緊張がどちらにあるかが確認できます
③で両方の内転筋群の緊張がどの程度か確認できます
④で両方の小殿筋・中殿筋の状態を確認できます
⑤で脊椎起立筋、ねこ背の進行具合の確認ができます
処理終了後はこれら①~⑤の不具合が一気に消失し、
運動制限がなくなって動きやすくなったのが実感できます
①手を開いて(開指角テスト)左半身の筋力、右半身の筋力が
どのくらいなのかを確認します
②両方の大腿二頭筋の硬さを確認します
③右回旋、左回旋をして周り具合を確認します
④両腕(上肢)をまっすぐ挙げていって上がり具合を確認します
⑤首を後ろに反らせる確認をします
<解説>
①・②で大腰筋の緊張がどちらにあるかが確認できます
③で両方の内転筋群の緊張がどの程度か確認できます
④で両方の小殿筋・中殿筋の状態を確認できます
⑤で脊椎起立筋、ねこ背の進行具合の確認ができます
処理終了後はこれら①~⑤の不具合が一気に消失し、運動制限がなくなって動きやすくなったのが実感できます
仰臥位(ぎょうがい)にて
①つま先の向きと角度を確認します(45度正常)
②大腿二頭筋をつまんで確さが残っているか確認します
③股関節を屈曲して胸への付き具合を確認します
④屈曲位から片膝倒しをして鼠径部の開き具合を確認します
⑤両膝を左右に倒して股関節の倒れ具合を確認します
(内腿屈筋群→右倒し 内腿伸筋群→左倒し)
処理終了後は①~⑤のこれら全て解消されているかを確認します
【上記処理後】
①骨盤と腹部の筋肉の緊張を確認します
②大胸筋、広背筋の緊張を腕の付け根の上下で確認します
③頚部、肩部の緊張と頚椎の横ズレ・突出や陥没を確認します
④頚椎のアーチ(カーブ)をみてストレートネックの種類(3種類)を確認します
処理終了後は①~④のこれら全て解消されているかを確認します
①つま先の向きと角度を確認します(45度正常)
②大腿二頭筋をつまんで確さが残っているか確認します
③股関節を屈曲して胸への付き具合を確認します
④屈曲位から片膝倒しをして鼠径部の開き具合を確認します
⑤両膝を左右に倒して股関節の倒れ具合を確認します
(内腿屈筋群→右倒し 内腿伸筋群→左倒し)
処理終了後は①~⑤のこれら全て解消されているかを確認します
【上記処理後】
①骨盤と腹部の筋肉の緊張を確認します
②大胸筋、広背筋の緊張を腕の付け根の上下で確認します
③頚部、肩部の緊張と頚椎の横ズレ・突出や陥没を確認します
④頚椎のアーチ(カーブ)をみてストレートネックの種類
(3種類)を確認します
処理終了後は①~④のこれら全て解消されているかを確認します
伏臥位(ふせがい)にて
①カカトの角度の確認をします(45度正常)
②大臀筋、仙腸関節部の緊張を確認します
③骨盤後面、腸骨稜の緊張と左右の高さを確認をします
処理終了後は①~③のこれら全て解消されているかを確認します
【続いて】
①両肩甲部の高さと緊張を確認します
②両腰背部の高さと緊張を確認します
③脊柱の椎骨の変位(ズレ)と側弯を確認します
処理終了後は①~③のこれら全て解消されているかを確認します
【その後】
また上向きになってもらい、大腰筋(膝が十分胸につくか)の確認を再度します
ベッド/座位にて
①起点処理→人間は左右どちらかに重心を乗せているので、そちら側の
足指の硬さを確認します(処理すると、筋力が10~30%アップする)
②上肢帯の確認をします(肩の押し下げ)
③体幹の回旋の確認(左右のバランスをとる)
④上肢(上腕の筋、三角筋、大胸筋、前腕筋、手部)の確認をします
⑤脊椎の矢状面(しじょうめん)S字カーブの状態や椎骨の突出、
陥没を確認します
①起点処理→人間は左右どちらかに重心を乗せているので、
そちら側の足指の硬さを確認します
(処理すると、筋力が10~30%アップする)
②上肢帯の確認をします(肩の押し下げ)
③体幹の回旋の確認(左右のバランスをとる)
④上肢(上腕の筋、三角筋、大胸筋、前腕筋、手部)の
確認をします
⑤脊椎の矢状面(しじょうめん)S字カーブの状態や椎骨の突出、
陥没を確認します
Kアプローチ自力歪体修正法の公開
Disclosure of K approach self-distortion correction method
Vision20
全身を芸術の域まで完璧に整える修正法
アプローチしていく筋肉群
椅子座位での処理(下半身固定)
①大腰筋
②内腿伸筋群(長内転筋、短内転筋、大内転筋、小内転筋)
③内腿屈筋群(薄筋、縫工筋、大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)
④小殿筋、中殿筋
①大腰筋
②内腿伸筋群(長内転筋、短内転筋、大内転筋、小内転筋)
③内腿屈筋群
(薄筋、縫工筋、大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)
④小殿筋、中殿筋

仰臥位(施術ベットに上向き)での処理(上半身固定)
①鼠径部(そけいぶ)の筋
②大腰筋
③小殿筋・中殿筋
④内腿屈筋群
⑤内腿伸筋群
以上で土台である腰のバランスを整えセンターをキープさせます
両股関節が完璧にゆるんで体の可動域が一斉に広がります
①鼠径部(そけいぶ)の筋
②大腰筋
③小殿筋・中殿筋
④内腿屈筋群
⑤内腿伸筋群
以上で土台である腰のバランスを整えセンターをキープさせます
両股関節が完璧にゆるんで体の可動域が一斉に広がります

つづいて骨盤腹部の処理
①内腹斜筋 ②外腹斜筋

下から順に上へとあがっていきます
①大胸筋 ②広背筋 ※肩関節の処理

上向き最後が頚部・肩部です。
※足先の動きで脊柱と頚部・肩部を一瞬でゆるめます
①脊柱起立筋 ②頚部の筋群全て ③僧帽筋 ④胸鎖乳突筋 ⑤大腿四頭筋 ⑥腹直筋
⑦腹横筋の全てが足先の動きのみでゆるみます
★ここで、ストレートネックの診断と処理をします
(C2(頚椎2番)C5C7タイプの3種類にKアプローチでは分類し頚椎の生理的前弯(アーチ)をつくっていきます)
※足先の動きで脊柱と頚部・肩部を一瞬でゆるめます
①脊柱起立筋 ②頚部の筋群全て ③僧帽筋
④胸鎖乳突筋 ⑤大腿四頭筋 ⑥腹直筋
⑦腹横筋の全てが足先の動きのみでゆるみます
★ここで、ストレートネックの診断と処理をします
(C2(頚椎2番)C5C7タイプの3種類にKアプローチでは分類し
頚椎の生理的前弯(アーチ)をつくっていきます)
※これで上向きの処理はすべて終了です ※ここまでで20~25分
※これで上向きの処理はすべて終了です
※ここまでで20~25分
次に伏臥位になって骨盤裏側(後面) 仙腸関節、臀部の処理をします
次に伏臥位になって骨盤裏側(後面)
仙腸関節、臀部の処理をします
①腰方形筋 ②大殿筋
これによって腸骨稜の高さがそろって足の長さも均一になり、お尻の緊張がとれてお尻が下ります
膝も曲がりやすくなって膝痛が一気に楽になります
内を向いていたカカトも45度に開くようになります
①腰方形筋 ②大殿筋
これによって腸骨稜の高さがそろって足の長さも均一になり、お尻の緊張がとれてお尻が下ります
膝も曲がりやすくなって膝痛が一気に楽になります
内を向いていたカカトも45度に開くようになります

次に肩甲間部、腰背部の処理をします
①肩甲間部(肩甲挙筋、菱形筋、大円筋、小円筋)
②腰背部
背筋群の処理にて変位したり側弯している椎骨(胸椎から腰椎17個全て)を一直線にそろえます
側弯症のある方も修正され、咳が止まる、下痢が止まるなど、内臓の不具合も改善されます
①肩甲間部(肩甲挙筋、菱形筋、大円筋、小円筋)
②腰背部
背筋群の処理にて変位したり側弯している椎骨(胸椎から腰椎
17個全て)を一直線にそろえます
側弯症のある方も修正され、咳が止まる、下痢が止まるなど、
内臓の不具合も改善されます

次に上向となり大腰筋の再チェックをしてベッドに腰掛けます
次に上向となり大腰筋の再チェックをして
ベッドに腰掛けます
この時点では筋力は左右共に100%になっています
①起点処理
足先のどこに重心がかかっているかをチェックして、その足指をゆるめ全身の筋力をアップさせます(110~120~130%へアップ)
この時点では筋力は左右共に100%になっています
①起点処理
足先のどこに重心がかかっているかをチェックして、
その足指をゆるめ全身の筋力をアップさせます(110~120~130%へアップ)

肩上部を圧し下りにくい方の上肢帯の処理

左右体の回旋をさせて回りにくい方をみつけ均一にする
左右体の回旋をさせて回りにくい方を
みつけ均一にする

上肢に問題があれば・・・
①三角筋前後面 ②大胸筋(起始部) ③上腕 ④前腕 ⑤肘関節 ⑥手関節 ⑦指関節
とチェックを行い問題があれば処理する
①三角筋前後面 ②大胸筋(起始部) ③上腕 ④前腕
⑤肘関節 ⑥手関節 ⑦指関節
とチェックを行い問題があれば処理する

次にねこ背、腰ねこ背、椎骨(背骨)の突出・陥没の処理
次にねこ背、腰ねこ背、椎骨(背骨)の
突出・陥没の処理
まっすぐにそろった背骨の矢状面の処理をしてS字カーブを整える
まっすぐにそろった背骨の矢状面の処理をしてS字カーブを
整える

気充てん法
百会の経穴を圧し気力を充実させます

脳活法
少林寺拳法の経穴を使った活法の1つです 目の前が明るくなり視野が一気に広がります
少林寺拳法の経穴を使った活法の1つです。
目の前が明るくなり視野が一気に広がります
※以上、慣れている常連さんなら45分。初診の人は動きを説明しながらと終了後整った体の管理、維持法を指導しますので60分かかります。
これで完全に正体にリセットされました。
爪、髪のお手入れに、ネイルサロン、ヘアサロンに通われるように体の中身のお手入れも定期的にして体が悪くならないように予防しましょう。
体は大切な「幸せ」の入れ物です、「がまん」からの解放がKアプローチの使命です。
※以上、慣れている常連さんなら45分。初診の人は動きを説明しながらと終了後整った体の管理、維持法を指導しますので60分かかります。これで完全に正体にリセットされました。
爪、髪のお手入れに、ネイルサロン、ヘアサロンに通われるように体の中身のお手入れも定期的にして体が悪くならないように予防しましょう。体は大切な「幸せ」の入れ物です、「がまん」からの解放がKアプローチの使命です。